2013年7月28日日曜日

第7回ジュニア・エントリー・ゴルフトーナメント開催 


 夏休み恒例のジュニア・エントリー・ゴルフトーナメントが開催されました。小学生レベルの草の根的なゴルフの大会が実は少ないそうで、小学生にとっては有難い大会ですとある父兄が言っておられましたが、そういう話をお聴きするのは大変励みになります。

 6年前に始まったこの大会、井戸を掘った人の志を杉田有志の会が引き継ぎ、7年目を迎えました。ジュニアゴルフも石川選手が日の出の勢いで出てきた数年前とは打って変わって、低調ですが、それでも子どもにゴルフを学ばせたいという熱心な親御さんたちの想いは、ゴルフに関わる者にとって応えて行かなければならない使命の一つではなかろうかと、共通の価値観を持つ有志の会の皆さんと話し合っております。今回も手術後間もない森さん、そしてジュニア育成に熱心な伊藤さん、子ども達の指導に想いのある田附さん、そして元田さんという賛同者を得て、粛々と進めることが出来ました。改めて御礼申し上げます。また、参加選手のご父兄3名の方のボランティア応援を戴き、この会がその価値を高めていくような雰囲気を感じております。

今回から社団法人倫理研究所の下部団体神奈川県倫理法人会の後援を戴き、ご覧のベストマナー賞を設けていただきました。当ゴルフトーナメント創設の理念である「ゴルフを通じてマナーや規則そして他人を思いやる心を磨く」に準じ、プレー中の行いがもっともその理念にふさわしい子供を引率の皆さんから推薦して頂き、決定を致しました。上掲の井上君は同組の下級生の女の子の面倒見が素晴らしかったという事で、沢山の候補者の中から選ばれました。




5年生の井上貴仁君が男子の部
ベスト・マナー賞。
面倒見のいいお兄ちゃんだったそうです。











2年生の櫻井光璃(ひかり)さんが
女子の部ベストマナー賞。
礼儀正しく、遅れず、一生懸命
プレーしたことが引率者のハートを
掴んだようです。








 さて、第七回の優勝者、男子は林恭平君。男子の優勝は6年生の尾崎君と二人の争いとみておりましたが、尾崎君の体調がいま一つ、今年は林君の1アンダーでの優勝でした。
 一方、女子は小田原から参加してくれた田代夢彩(いぶき)さん。筆者が見る限り、この半年で相当レベルアップしておりました。球をコントロールできるゴルフが出来ておりました。オメデトウございます。

 



 女子の部優勝の田代さん。県教育委員会の
及川さんから表彰状を手渡され、にっこり握手。











男子の部優勝の林恭平君。ライバルの
尾崎君を破っての優勝は嬉しい。














 第二位は本命の尾崎君。腰の状態がいま一つだとか。試合後、岡村先生にお母さんが相談されていました。右は須藤みかなちゃん。未だ幼稚園児です。6年生の尾崎君とはこれだけの体格の差がありましたが、女子の部では年長者を差し置いて第二位の好成績。女子の優秀な選手が中学生になって仕舞って手薄な女子ですが、新しい二人の若手(笑)が出てきました。一人はこのみかなクン、もう一人は井澤綾香クン。しばらく二人の争いの時代が続くのではと思っております。

 いい成績が出せなかった悔しさで1時間以上涙を流し続けたジュニアもおりました。悔し涙をバネに素晴らしいジュニアゴルファーに育って頂きたいと思います。皆さん、ありがとうございました。また、来年さらに上達してチャレンジしてください。

2013年7月15日月曜日

ダウンスイングで右ひじが浮き、フォロースルーで左ひじが引ける人の特効薬


 一昨日で、関東学院大学の公開講座「健康・スポーツ ゴルフ」の春季講座が終了した。これからは毎週土曜日(お盆は除く)補講が行なわれ、希望者だけの時間となる。

 この春から毎週、東京読売ゴルフクラブのトーナメントプロ加藤 淳さんのビデオ・レッスンを目近でずーと見てきたが、自分としては二つの大きな収穫があった。今日はその内の一つを紹介することにします。それはアマチュアゴルファーが最も必要とするアドバイスだからです。

 上の写真加藤プロが左手が右腰の高さ、右手が左腰の高さの間のアームローテーション・グリップローテーション、見えないけれどフェースローテーションを示しているところです。この動きを右左、左右と目いっぱいのスピードで繰り返しているところの分解写真ですが、コツは両肘を伸ばしてクラブヘッドの重みを感じる状態で行う事。もう一つは左壁を作ること。腰の回転はクラブヘッドに引っ張られて捻じれる程度で、殆ど回転していない。左肩も全然引けず左腕が伸び、梃の軸になってクラブヘッドが走って行く。これが出来ると、右ひじや左ひじの動きに悩まなくて済むようになる。

 この運動を挟みながらショットを練習すると、インパクトのタイミングが掴めてくる。左壁も出来るので、ヘッドスピードが上がり、今まで聞いたことのない「快音」が聴け、飛距離もアップすることが確認できる。多分、連続写真を撮れば、右ひじ、左ひじの動きは今までと違った形で確認できる筈である。

 このドリル、今期受講された皆さんの80%が指導を受けたドリルで、自分のスイングがものの見事変わり、飛距離アップを確認された事実をご報告して、皆さんの練習に活かされることをお勧めします。

 上の写真は畦田さんを指導する加藤 淳プロ。両腕が伸びて両手が入れ替わったフォロースルーが取れている。

2013年7月5日金曜日

キャロウエー X-FORGED(旧モデル) アイアンの試打



 このモデルを昨秋から使い始めた。ゴルフを始めて以来、ベン・ホーガン社、Mr. HOGANとの関わりの中で、アイアンはベン・ホーガン一筋で来た。従って、67歳になるが、スチールシャフト以外お世話になったことがない。最近はベン・ホーガン社がキャロウエイの傘下に入っていても中々製品が発売されないので、ベン・ホーガンの全盛期(ビジネスとしての)を担った一人として大いに不満である。

 それは兎も角、最新のアイアンの性能は如何なものかと、ふと浮気心が芽生えて、US仕様のプロジェクト Xというプレシジョンシャフトのついた5.5を購入した。プレシジョンも今やツルーテンパー社の傘下、メンフィスのT/T社のオフィースをふと思い出したりしている。

 USA使用は仕様上なんの支障もないことは判っていたので、躊躇なく使い始めた。毎週、土日職場(杉田ゴルフ場の101番打席)で試打を繰り返すうちにクラブに重さもさほど気にならない。従来からスチールでもAPEXという軽量シャフトを愛用してきただけにズッシリと来る重量感は異次元の
世界でした。今では抵抗感が薄れて、気持ちよく振っていますが、優れたパフォーマンスを示してくれています。5番アイアンで170ヤード、7番で150ヤードと、計算できる距離を示してくれます。

 最近は東京読売の加藤淳プロのレッスンを横で見ていて、幾つかのヒントをスイングに取り入れ、飛距離も少しプラスに出始めました。ゴルフをどう捉えるかは人それぞれですが、本格的にスイングからゴルフに入りたい人は是非、こういうタイプのクラブをお使いください。自分のスキルの向上や欠点が素直にパフォーマンスに現れる。この事は大きなモチベーションになります。



2013年7月4日木曜日

僕が部長を務める神奈川県倫理法人会ゴルフ部のゴルフスクールが開校


  倫理法人会は全国組織の文部省管轄の社団法人です。会員は地域の中小企業です。バブル最盛期に比べて、ゴルフ練習場も大幅な入場者減が続いており、練習場の数も減る一方ですが、
利用する人の数も減って、新しくゴルフを始める人には練習場は空いている、ゴルフ場は低価格でゴルフが手軽にでき、これ以上ない好条件が揃っています。

 バブル崩壊にリーマンショックと続き、40歳台やそれ以下のゴルファーの数は大幅に縮小し、高齢者で持っているゴルフ場にも、いずれは閑古鳥が鳴く事態がやってきます。従って、倫理法人会
の会員の中にも今までゴルフを始めるチャンスがなかった人が多いように感じます。

 当ゴルフスクールは「長く愉しめるゴルフ」を目指しており、そのための体つくりに始まり、基本、応用技術、等々を専門家の指導で手軽に学べる機会です。参加資格は倫理法人会の会員だけではなく、非会員でもOKの開かれた教室です。ゴルフに興味のある方で、本格的に基本からやってみようという人なら世間一般にあるゴルフスクールとは一線を画した運営を心がけ、末永くゴルフを
楽しんで頂くゴルフ人生の第一歩としたいと考えております。

湘南の読売新聞の販売店が応援してくれてます ジュニア・エントリー・ゴルフ


 これは筆者のお友達の関さんの好意で、8日の茅ヶ崎西部エリアに配られるミニコミ紙の記事です。関さんは湘南地域で読売新聞の販売店をいくつか持ち、活躍されている私の友人です。また、
ゴルフが好きで、時々杉田ゴルフ場のビデオ打席にも来てくれて、スイングの勉強会をやっております。
 
 交流を深める中で、仕事の面でも色々と協力し合える案件が出てきて、楽しみな発展が見込めそうです。新聞販売店も今やメディアが大きく変わっていく中で、生き残りを掛けた勝負の時代のようです。最大の利点はお客様と個別にコンタクトが出来、高齢者社会、核家族社会になって新しいニーズが生まれつつあるようです。しかし、それは誰もが狙うマーケットであり、競争も想像を絶する厳しさがあるようです。

 「易不易」は商売の鉄則、時代対応は生き延び生き続けるために必要な術。そんなことを一緒に
考えています。